シムシティ2000は、国内コンシューマー版としてはスーパーファミコン・セガサターン・プレイステーション・ニンテンドー64の4機種から発売されています。
海外では、さらにゲームボーイアドバンスでも発売されています。
今回はこのうち筆者が所有する、スーパーファミコン・セガサターン・プレイステーションの3機種で比較します。
【シムシティ2000】SFC版SS版PS版の違い
シムシティ2000は各機種で様々な違いがあります。
動作の違い
まずは、動作についての違いです。当時ハイスペックパソコンで動作していたソフトをコンシューマー向けに半ば無理やり発売した事情、基本的には3機種ともにモッサリ動作です。
スーパーファミコンは16Bit、セガサターンとプレイステーションは32Bitとスペック的にはスーパーファミコンの性能が劣りますが、セガサターンとプレイステーションはディスク媒体の為毎回読み込みが発生してしまい、余計にイライラする仕様となってしまいました。
よって、実機でプレイするならスーパーファミコンがまだマシかとは思います。
しかし、令和時代の技術で作られたポリメガというレトロゲーム互換機だとインストールしてプレイできる仕様の為セガサターン・プレイステーション版ともにディスク読み込みが発生せず、モッサリ感はスーパーファミコン版と並ぶ程度にまで改善しています。
よって、ポリメガでプレイするなら3機種ともに大きな違いはありません。
マップの違い
SS・PS版はパソコン版と同じ128×128マス。SFC版は容量の関係から96×96マスに縮小されています。
マップの拡大表示ができるズームは、SFC・PS版は2段階。SS版は3段階です。
SFC版には練習マップと呼ばれる、初めて遊ぶ人向けに解説付きのマップがあります。SS・PS版にはありません。
SS版は全16マップ、PS版は13マップ収録されています。パソコン版をベースにアレンジを加えたり逆に減らしたりしています。
SFC版には5マップ収録されています。すべてオリジナルのマップです。
- ほっとするけしき
 - せせらぎのおと
 - やまがちなとち
 - おおきなみずうみ
 - うみのかおり
 - じゆうのだいち
 
- ベイビュー
 - セレス
 - フレドリック
 - ハッピーランド
 - ハワイ
 - ラ・イスラ
 - マクシスランド
 - モンロー
 - パスクワット
 - リトリート
 - リオ
 - トウキョウ
 - バハマ(SS)
 - レイクランド(SS)
 - セガ・シティー(SS)
 - ボルケイノ(SS)
 - トロント(PS)
 
SFC版のシナリオモードはすべてオリジナルで5マップあります。
SS版・PS版ともに17マップあります。
- メガロポリス
 - 市長の試練
 - 地球温暖化
 - 娯楽シティー
 - 宇宙へゴー
 
- アトランタ
 - バルセロナ
 - チャールストン
 - シカゴ
 - ダベンポート
 - ダブルスビル
 - フリント
 - ハリウッド
 - ホームステッド
 - マリブ
 - マンハッタン
 - オークランド
 - パリ
 - ポートランド
 - シリコンバレー
 - ワシントンDC
 - トウキョウ(SS)
 - サンフランシスコ(PS)
 
SS・PS版には都度新しい地形を自動生成して遊ぶことができます。SFC版には地形を生成する機能はありません。

マップで比較するとSS・PS版のほうが楽しめます。
お天気表現の違い
SS・PS版の天気情報はアイコンで表示されるだけですが、SFC版は雨が降ったり雲が流れたりします。
その他機種ごとの違い
- 一部の建物のグラフィックがオリジナル(警察・消防署など)
 - 災害の種類が減らされている(暴動など)
 
- プレゼントの銅像がソニック像
 - ゲーム中の年代によって建築物のデザインが変わる(3段階)
 
- PS専用マウスが使える(実機のみ)
 - 3Dドライビングモードで作った街を車に乗って眺めることができる
 

ポリメガでのプレイに限定して、この中でひとつに絞るとすれば・・・いちばんはPS版かな?

  
  
  
  
					
					
					
ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!