このページは広告のリンクを含みます。

【Retroid Pocket Flip2】ボタン換装とステッカーでPS1ライクに【分解方法】

エミュレーター

Retroid Pocket Classicの6ボタンを購入し、しばらく遊んでいましたがRetroid社のサイトでRetroid Pocket Flip2を見ていたらどうしても欲しくなりポチってしまいました。

現在は、Retroid Pocket Classicでゲームボーイ、ゲームボーイカラー、セガ系(メガドライブ、メガCD、サターン)を。

Retroid Pocket Flip2では、ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、PCエンジン、PCエンジンCD、プレイステーションを遊んでいます。

レトロゲーマー親父
レトロゲーマー親父

Flip2は、アドバンスが大きな画面で遊べるので大変気に入っております。

大変気に入ってはいるのですが表側のデザインがいまいち好きになれないので、購入前から決めていたPS1ライクにカスタムできるステッカーとPSのボタンのセットを購入。

まずはステッカーを貼りました。

ボタン換装は結構苦労しましたが(冒頭の画像)以下動画を参考に、何とかうまくいきましたのでご紹介します。

タイムラインのタイトル
  • ラベル
    裏フタを外す

    ネジが4か所あるので精密ドライバーなどで取り外します。

    裏フタが外れました。

  • ラベル
    冷却ファンを外す

    続いて冷却ファンを外します。ネジは3か所です。

    コネクタが2か所つながっているので、ピンセットなどを使い抜きます。

  • ラベル
    ヒートシンクを外す

    つづいてヒートシンクを外します。ネジは4か所です。

  • ラベル
    バッテリーを外す

    続いてバッテリーを外します。

    最初にバッテリー上部にあるコネクタを外します。(上の赤丸部分)

    両面の粘着テープで固定してあるので、下の赤丸2か所の部分からヘラなどを差し込み浮かせてはがします。

    寒い季節だと軽くドライヤーなどで温めてからのほうが剝がしやすいかもしれません。

  • ラベル
    バッテリー受けのシェルを外す

    左下のバッテリー受けのシェルを取り外します。ネジは3か所です。

    ここでもコネクタがありますので矢印方向にスライドして抜きます。

  • ラベル
    ABXYボタン用のプラグを外す

    丸印で囲った部分の黒い爪を矢印方向へ起こして、黒いペラペラのプラグを右方向へ抜きます。

  • ラベル
    R1R2トリガー部を取り外す

    次にR1R2トリガー部分を取り外します。ビスは4か所です。

    トリガー部に強い磁力がありますので、上2か所のビスは完全に外してしまわないほうが良いです。シェルに納めたままシェルを外すようにします。

    ここでもプラグが2か所(赤丸部分)接続されていますので、忘れずに抜きます。

    こちらも黒い爪を2か所とも起こして抜きます。

    無事に取り外せました。

  • ラベル
    スティック・ABXYボタンを固定しているボードの取り外し

    次にアナログスティックとABXYボタンを固定しているボードを取り外します。ビスは6か所です。

    写真では右下のコネクタ取り外し前に撮影してしまったので見えてませんが、コネクタの下に隠れていますので注意してください。

  • ラベル
    ABXYボタン取り外し

    前の手順でボードを外すと白い四角のゴムが現れますので取り外します。

    無事にとりはずせました。

  • ラベル
    ゴムの台座からボタンを外す

    ABXYボタンはゴムの台座に直接接着されています。ゴムを破ってしまわないように台座からボタンを取り外します。

    ゴムの台座に残った白い接着剤は残ったままだと、著しく操作感が悪くなりますので、面倒ですが丁寧にできる限り除去してください。

  • ラベル
    新しいボタンを本体にセットする

    台座の接着剤を除去したら、本体に新しいボタンをセット。

    あとは、これまでの手順の通り元にもどせば完了です。

  • ラベル
    完成!

ご質問や感想など、お気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました